西條「天野酒 純米大吟醸無濾過生原酒 AK35」28BY 大阪府・河内長野市

大阪府の南、奥河内地域の河内長野市にある西條合資さんがこの時期に限定販売する無濾過の生原酒「天野酒 純米大吟醸無濾過生原酒 AK35」です。AK35とは秋田今野商店が供給する酵母の名前。平成29年1月製造です。1月26日に蔵出しとなりました。

It is “Amanosake Junmai-daiginjou-syu unfiltered raw sake AK35” which Saijo Brewery in Osaka prefecture Kawachinagano city builds. This uses AK35 yeast which is a cerulenin-resistant yeast sold by Akita Konno. This sake is characterized by a gorgeous apples scent and sweetness like a pear. Fruity acidity sheds sweetness, leaving a refreshing rear end. This area is an area where sake was made for a long time, the name”Amanosake” is written in the document of the 15th century.

印象 インパクトある甘味のスパークと素早いキレ味

カプロン酸エチル高生成酵母ですが、吟醸香はリンゴよりはナシ、それも洋梨のような濃厚な甘やかさを感じます(開栓数日ではっきりしたリンゴの香りになりました)。純米大吟醸ですが、大吟醸のような華やかな広がりも持ち合わせています。口に含んだ第一印象はフルーティな甘さ。甘味がスパークするように一気に広がります。この特徴のある甘味の広がりの後に、果実的な酸が追いかけてきます。さわやかながらも強めの酸がほのかな苦みを伴いながら、最初に広がった甘味を洗い流してすばやくキレて行きます。このキレ味も特徴で、なかなかに鮮烈な印象の逸品です。

特徴 秋田今野AK35酵母

蔵併設の直売所兼事務所

山田錦を100%使用。精米歩合は50%です。酒母は速醸で、アルコール度は17度。酸度、アミノ酸度は表記されていません。このお酒はレギュラーの純米大吟醸「天游」の搾りたて無濾過生原酒バージョンになり、この季節の限定販売になります。例年は協会1801酵母を使っていたのを今回はAK35に変更したのが特徴で、「今年は初めてAK35酵母を純米大吟醸に採用してみました。私はこっちの方がデキが良いように思います」と蔵主ブログで紹介されています。
 「AK35」は麹屋さんの秋田今野商店が供給する吟醸用セルレニン耐性酵母で、全国新酒鑑評会でも1801号や明利酵母に次いで使われています。東日本を中心に使われていると思っていましたが、意外なことに平成25酒造年度の出品酒では大阪国税局管内が最も多く使われていました。こちらの蔵でも吟醸系で以前から使われていたそうです。
なお、無濾過ではありますが、澱引きは十分にされているようで、澱がらみや霞といったものではなく、色沢は清澄となっています。

高野街道にある「僧房酒」の復刻で知られる蔵

高野街道酒蔵通りの幟を目印に

創醸は享保3年(1718年)と、間もなく300年を迎えます。明治末まで「三木正宗」、その後、「波之鶴」とブランド名を変え、昭和46年に天野山金剛寺の協力のもとに大名跡である「天野酒」を復活しました。河内天野酒の名は1432年に初出。1440年代には僧坊酒の台頭期を迎え、1489年に著わされた「御酒之日記」にも登場します。この室町・安土桃山時代に隆盛し、太閤秀吉もたびたび使者を使わして買い求めたと伝えられる銘酒を、酒造法から復刻して「僧房酒」と名付けて、その年の最後の仕込みで造り、3月ごろに数量限定で販売されています。
米は自家精米。南部杜氏により純米酒を中心とした酒造りで、平成27酒造年度全国新酒鑑評会で金賞受賞。金賞受賞酒は大吟醸で1801酵母のようです。
蔵は南海・近鉄河内長野駅からすぐの場所に。駅から続く「高野街道」沿いの古い町並みには「高野街道酒蔵通り」ののぼりが立てられ、不思議なことに家々の軒に酒林が下げられています。伺ったところ、毎年シーズンに造り方の講習会が行われて、参加した家庭で飾られているとのこと。年を重ねるごとに熟練の度が増して立派になっており、ライトアップもされているそうです。

天野酒 純米大吟醸無濾過生原酒 AK35 720ml 2,622円

大阪府河内長野市長野町12-18

スポンサーリンク

スポンサーリンク
スポンサーリンク